健康サポート

季節の健康トピック

「口呼吸」を「鼻呼吸」に変えて病気を予防

コロナ禍でマスクをすることが当たり前になった昨今ですが、それによって口で呼吸することが増えていないでしょうか。「口呼吸」は「鼻呼吸」に比べて、健康に悪影響をもたらす可能性が高いことが知られています。普段、呼吸方法について意識することはなかなかありませんが、口呼吸に思い当たることがあれば、鼻呼吸を心がけるようにしましょう。

鼻から息を吸い込む鼻呼吸では、鼻毛がフィルターの役割を果たすことによって、大気中のほこりや雑菌などが濾過され、体内に入りづらくなっています。これに対し口呼吸では、ほこりや雑菌などをそのまま吸い込んでしまうため、病気にかかりやすくなってしまいます。

また、口呼吸をしていると口腔内が乾燥するため、歯に付いた雑菌が繁殖して虫歯や歯周病の原因になったり、口臭が強くなったりします。口呼吸が習慣化すると、口の周りの筋肉が緩み、たるみやいびきの原因となることもあるので注意が必要です。

口呼吸の悪影響を回避するには、鼻呼吸を習慣づけることが有効です。鼻が詰まり気味で口呼吸になっている場合は、まず耳鼻科を受診して原因疾患を治療しましょう。普段は口呼吸でも、鼻で呼吸してみて抵抗がない人は、意識して鼻呼吸を心がけるようにしましょう。ドラッグストアには、上下の唇をテープで留めることにより鼻呼吸を促すグッズも販売されているので、利用してみてもいいでしょう。

口呼吸により口の周りの筋肉が緩んでいる場合には、口を開く・閉じる・舌を出して引っ込めるなどの動作を繰り返すことも、症状の改善に有効です。自らの状態に合わせて、口呼吸から鼻呼吸への移行に取り組んでみてください。


ページの先頭に戻る


■ 関連リンク